

最近、念願のテントサウナを購入いたしました。しかし実際はテントサウナを買っておしまいではなく色々と準備するものが、、これから購入を考えている方はご参考にしてみて下さい。
目次
テントサウナとは
その名の通りテント内にサウナストーブ(薪式)を設置し、ロウリュをしながら楽しむサウナです。
元々フィンランドでは軍人が戦争の際にもテントサウナを持参しており、
その疲れを取っていたそうです。
そんなテントサウナですが、サウナブームが来て現在施設や企業、個人でもテントサウナのレンタル、販売、イベントなどがここ2,3年で日本国内でも増えてきてます。SNSでも沢山の投稿を目にすることが多いと思います。
良さとは?
普段入る施設のサウナとは違う
自然の中、ビルの屋上など非日常の中でのサウナはまた別格です
是非未体験の方も一度はご体験いただきたいと思います。
以前私が体験したテントサウナはこんな感じでした。
まずはテントサウナを買おう
まずはテントサウナを買うところから。
現在販売しているテントサウナは全て海外からの輸入品です。
モルジュ
モビバ
サボッタ
が主な3大テントサウナメーカーといってもいいでしょう!
アウトドア、ストーブなどに詳しい方は
テント、薪ストーブを駆使してご自身で作成も可能でしょうし、
その方が費用も抑える事が出来ます。
ただ、自作の場合は安全性には十分お気を付けくださいませ。
テントも不燃性のものだったり、ストーブも火の粉が飛び散らないものだったり一酸化炭素の事や、サウナストーンなど
十分に調べた上で作成しないと火事、やけどなど色々な問題となりえるからです。
また作成してはじめて保温性や熱くなるまでの時間などがわかります。
私は費やす時間と安全性から購入しました。
では各テントサウナの特徴を簡単ですが、ご説明いたします。
モルジュ

ロシア製の断熱材入りの3構造のテントにインテントのサウナストーブを使用
短時間で120度まで到達する。また出入り口もチャック式で熱を逃がさないようになっています。※チャックの故障が割と多いみたいです。
熱さ重視の方へのオススメのテントサウナです。
人気ナンバーワンです。ちなみにサウナストーンはセラミックは使用できません。(ケルケスなど)
テント:9kg
ストーブ:17.2kg
テントサイズ:W205×D205×H195(㎝)
値段:176,000円(定価)
購入はsaunacampのサイトより
https://saunacamp.net/shop/tent/
モビバ

こちらもロシア製のテントサウナです。
モビバは価格とテントが簡単という点で人気のテントサウナです。
同じくロウリュが可能で、出入りがモルジュのチャックとは異なり押すだけで出入りできる入り口は魅力的。
温度はロウリュで調整できます。
テント:7.6㎏
ストーブ:16.8㎏
テントサイズ:W200×D200×H195cm
値段:148,500円(定価)
![]() | 価格:132,000円 |

サボッタ

こちらはフィンランド製のテントサウナです。
元々は軍用で使用されていたものを一般化したものです。
サイズも2,3人用の小ぶりのものから10人以上は入れる大きめのものもあります。
実際6人用を体験した結果としては温度が¥調節が大変、設営が大変という印象でした。温度は60度~ロウリュをかなりやりましたが、すぐ冷めてしまう、他のテントサウナに比べてガッとくる印象ではありませんでした。
【4,5人用Smallの場合】
テント+ストーブ:34kg
テントサイズ:D200 X W230 X H200cm
値段:不明(定価)サウナストーン20kg付き
スカイスパのオンラインショップだとテントのみで170,940円(税込)で販売しています。
ちなみに日本の代理店はメトスですが、サイトでは価格表示はありません。
メトスの販売サイトhttps://metos.co.jp/products/sb/karvan/tentsauna/
ちなみにアマゾンで安く販売していたのがこちら
![]() |
<送料無料>テントサウナ ライトセット 4人用 サウナ専用テント 直径250cm 高出力薪ストーブ アウトドアでサウナが楽しめる ロウリュ 新品価格 |

私はアウトドアの知識もないですし、時間もかけたくなかったので、体験して感動したモルジュを買いました!!

テントサウナ以外に必要なもの
いよいよテントサウナを購入しましたが、それだけではサウナは出来ません。
その他に必要なものにはこちらがあります。
- 薪(その都度必要)
- 斧やハンマーなどの工具
- テント内の椅子
- サウナストーン(年に1度くらいの交換が必要)
- ロウリュ用の柄杓と桶
- 温度計、湿度計、一酸化炭素チェッカー
- ととのい椅子
- ビニールプール(川や水風呂がない場合)
- おもり(コンクリート上で行う場合)
- サウナハット、サウナポンチョ
薪
薪も種類は豊富にあります。
大きく分けて針葉樹と広葉樹です。
燃え方に違いもあります。
針葉樹
スギ、マツ、ヒノキなどが代表的で、葉が針のように細く尖っている木のことです。広葉樹よりも値段は安いです。
メリットとして油分や空気を多く含んでいるため燃えやすいです。
最初の火がある程度できるまでは針葉樹がお勧めです。
しかしデメリットとして燃えやすい分、持ちが悪いことと煙が多く出ます。
もしお庭やビルなどで行う際には周りへの配慮をお願いいたします。
広葉樹
コナラ、カシ、ケヤキなどが代表的で値段は針葉樹の1.5倍くらいします。
特徴は針葉樹の全く逆となり、メリットとして火の持ちが良いことと油分がヤニが少ないため煙が少ないです。
また火持ちが良いので、安定して使用できることが出来ます。
薪に関して気を付ける点
- 乾燥しているものを使用する事
湿気があると火の付きが悪くテント内を温めるのに時間がかかってしまいます。 - ストーブに入るサイズを確認しておくこと
ほとんどのテントサウナ用のストーブは長さ40㎝に対応しています。
薪にも太さにも種類があります。あまりにも太い薪だとストーブ内がパンパンになって中々火が付きにくくなるので、最初は細い2㎜くらいの期から入れていき、次に5㎝~7㎝くらいの薪を入れていきましょう。 - 一束10~12キロ(お店により決まりがない)で使用頻度や休憩時間にもよりますが、たき火からサウナ4回転くらいを見ておいたほうが良いです。
斧やハンマーなどの工具
薪をたき火用の細い薪も購入しているなら必要ありませんが、
ワンサイズの薪を購入した場合は自身で薪割を行い、たき火用に細かくする必要があります。
その際は斧と薪割用の工具があると便利だと思います。
斧
これはホームセンターやアウトドアのお店でも売っていますがどれでもよいと思います。握りやすい、降りやすいなどで選ばれたら良いと思います。
薪割用の工具

手袋
こちらは耐熱性の手袋が必要になります。
薪をくべる時もそうですが、テントサウナのストーブは取っ手の部分が熱くなります、またモルジュの場合はテントの出入り口のチャックもかなり熱くなりますので、必須となります。
テントサウナ内の椅子
こちらも必須になります。
テントサウナ内は床はないので、椅子を用意する必要があります。
熱は上のほうに行きますので、高さのある椅子のほうが体感は熱くなります。
結構テントサウナは足元が冷えてしまいがちですので、あぐらをかける、体操座りが出来るサイズにするか、高さのある椅子を選ぶのをお勧めします。
木が熱を帯びにくいので、良いですが重量が結構あるので持ち運びなどが大変になるとは思いますが色々種類をご紹介します。
まずは木製の折り畳みがこちら
こちらはかなりコンパクトになりますし、耐荷重180kgなので使い勝手が良いと思います。また高さ調整が出来、最高で45㎝まですることが出来ます。
私が使用しているのはこちらです。
高さと座る面積があるので、こちらにしました。
値段も安いので(笑)
あとは2人用やあぐらをかいたりするにはこのくらいの横幅は必要になります。
ただ、耐荷重が120kgとなっておりますので、くれぐれもご購入の際は
お気を付けくださいませ。
サウナストーン

こちらはロウリュをするなら必須です。
香花石(サウナストーン)は火成岩の一種で、フィンランド全土(主にバルト海またはボスニア海の海底から採取されたもの)から
採掘されるもっともスタンダードなサウナストーン、橄欖(かんらん)岩、斑糲(はんれい)岩、閃緑(せんりょく)岩、深成岩(花崗岩)の一種です。
キャンプ場などでその辺にある石でロウリュは爆ぜる場合がありますくれぐれも使用しないようにしてください。
またサウナストーブによってセラミック製のケルケスは使用できませんので、使用される場合は事前に確認をお願いいたします。
モビバのテントサウナはケルケスの使用を承認しております。
![]() | ファイヤーサイド サウナストーン ケルケス 10kg おしゃれ 人気 価格:19,800円 |

モルジュはケルケスの使用はやめてくださいと書いてあるため通常のサウナストーンを使用するのが良いと思います。
![]() | 価格:15,180円 |

10キロで少ないと思われる場合は20キロをご購入くださいませ。
またサウナストーンの設置ですが、ストーブとの接地面が多いように置いたほうが熱伝導が早いので、より早くサウナストーンを熱することが出来ます。
ロウリュ用の柄杓と桶

こちらもロウリュには必要です。
ホームセンターでバケツ、柄杓は安く販売していますが、せっかくここまで来たなら雰囲気のある柄杓と桶を選ばれてもよいと思います。
雰囲気のある木製の柄杓と桶
雰囲気はあるんですが、木製の柄杓だとあんまりアロマ水がすくえないので、何回もロウリュを行う必要があります。
実用性重視ならこちらのセラミックの桶と柄杓。
温度計、湿度計、一酸化炭素チェッカー
一酸化炭素チェッカーは必須です。
生命にかかわることなので、こちらは利用される方の為にも用意しておきましょう。値段もそんなに高くありません。
またサウナーであれば温度計と湿度計も必要でしょう‼
一酸化炭素チェッカー
そしてサウナーには必須でありテントサウナ内の温度調整にも必要な温度計&湿度計

コツコツとお金がかかってきます。が、必須なものです。
一度買えばよいものがほとんどなので、我慢しましょう!!
ととのい椅子
こちらもサウナ、川とくれば外気浴!!
自然の岩、地面で寝るのもよいですが、よりリラックスしてととのいたいですよね。やはり人気なのは角度調整が出来、宙に浮いているような感覚を味わえる
インフィニティチェアーが人気です。
アウトドアブランドのコールマンが作っているため、折り畳みが出来、持ち運び用の取っ手までついているので、持ち運びは簡単です。
一脚1万はしますので、またまた追加投資にはなりますが、せっかくなら外気浴も気持ちよく味わいたいですよね。
ビニールプール(川や水風呂がない場合)
サウナに入った後は自然の中であれば川に入ります。

しかし自宅の庭や近くに川がない場合はビニールプールがあるとよいでしょう!!せっかくのテントサウナで汗だくになった後はやっぱり水風呂で温度を下げてととのいたい。。。
安いビニールプールもありますが、それだと空気を入れたりが面倒です。
スペースにもよりますが、せっかくなら大の字で入れる位の大きさが良いですよ
おもり(コンクリート上で行う場合)
こちらは主にペグが打てないビルやアスファルトの上でテントサウナを行う際に必要になるものです。また風の影響なども受けやすいので、しっかりと固定していないと火事などの危険性もあります。
土嚢などでもよいですが、常時重たく持ち運びが大変です。
そこでオススメなのが注水式のおもりです。
こちらであれば、水道があれば使用する時だけ水を入れおもりになるので、女性だけのテントサウナなどでも安心してご使用いただけます。
サウナハット、サウナポンチョ
こちらはテントサウナ内はあまり広くないため、ロウリュを行った際にガッと蒸気と共に熱波が顔に当たります。一瞬で熱くなるので、サウナハットをかぶった方が何もかぶらない状態よりも楽になりますので、あるとよいと思います。
サウナハットに関してはこちら
また川は温度調整が出来ないため、夏ならそのまま上半身裸でも良いのですが、秋、冬になると12,3度、冬だと5度とかになりますので、その後外気浴をする際、した後はあっためたほうが良いです。
その時に楽なので、サウナポンチョです。素材も色々とありますが、
頭からかぶれるのでそのままBBQをやったり準備段階で着ておくのに便利でしょう!!
個人的に周りの方の評判がよく気になっているのが、
今治のタオル地で作っているサウナポンチョです。
値段は結構しますが肌触りがめっちゃいいらしいです。

支払いが終わったら私も買う予定です(笑)
まとめ

テントサウナは必要なものも合わせると20万くらいの費用はかかります。しかし消耗品は薪、サウナストーンくらいなので、出費はありますが、大自然で行うテントサウナはぜひ皆様にも体験いただきたいです。